月経痛(生理時の腹痛や腰痛)は、女性にとって一般的な悩みの一つです。
月経の際に起こる不快な症状には、腹部の痛み、腰痛、頭痛、イライラ、倦怠感など、
個人によってさまざまな症状が現れます。
これらの症状は、日常の生活に支障をきたすことも多く、適切な対策が求められます。
生理痛は当たり前と思っている人は多いと思いますが、漢方から見ると、生理痛はないのが正常な状態と言えます。
東洋医学でいう血は、血液だけでなくホルモンなどの働きも含みます。
本来ならスムーズに体の中を巡り、全身に栄養と潤いを与えているのですが、流れが滞ると、痛みの症状があらわれやすくなります。
生理痛もそのひとつと言えます。
漢方では、痛みは気や血(けつ)の流れや量と深い関係にあると捉えています。
流れについては、中医学に「不通則痛(通じざれば、すなわち痛む)」という言葉がある。
体内でのものの流れがスムーズでないと、痛みが生じるという意味です。
気血が体内をサラサラと流れていれば、健康だが、それらの流れが滞ると、痛みが生じます。
量については、「不栄則痛(栄ざれば、すなわち痛む)」という原則もあります。
人体にとって必要な気血が不足しても、痛みが生じるという意味です。
気血の流れが悪い場合だけではなく、量の不足によっても痛みが発生することを表現しています。
月経は、人体を巡る経絡のうち「衝脈(しょうみゃく)」「任脈(にんみゃく)」という二つの経脈で、五臓六腑の気血を調整し、
さらに生殖能力をつかさどり、月経を調整する働きがあります。
衝脈を通じて子宮から出る血液が月経となり、任脈も生殖器を中心に広がる経脈で、子宮や妊娠と深い関係になっています。
これらの「衝脈」「任脈」の血が不足したり巡りが悪くなったりすると、月経痛が生じます。
・肝鬱気滞
『肝』は五臓の一つで、体の諸機能を調整し、情緒を安定させるのが主な働きです。「疏泄(そせつ)」
また「肝は血を蔵す」といい、血を貯蔵し循環させる臓腑でもあります。
この『肝』の機能(肝気)がスムーズに働いていない体質が肝鬱気滞になります。
ストレス、緊張、情緒変動などにより、肝気の流れが悪化し、月経痛が生じます。
月経前から月経前半にかけて、下腹部が張るように痛みます。
漢方では、肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、月経痛を治していきます。
・瘀血(おけつ)
血流が滞りやすい体質の方。
精神的ストレスや、冷え、体内の過剰な水液、月経機能の低下などが原因としてあります。
また、疾患や体調不良が慢性化して長引いて血流が悪くなった結果でも生じます。
月経が始まるとともに下腹部痛が始まり、経血量が減ってくると痛みも軽くなります。
漢方では、血流を良くするもので月経痛を治していきます。
・気滞瘀血(きたいおけつ)
気と血の両方の流れ停滞している体質の方。
漢方では、肝気の鬱結を和らげて肝気の流れをスムーズにし、さらに血行を促進して鬱血を取り除き、月経痛を治療していきます。
・気血両虚
気血ほ量が不足しているために月経中や月経後半に下腹部がシクシク痛む。
気虚と血虚が同時に生じている状態。
気虚は生命エネルギーである気が不足している体質で、過労、生活の不摂生、慢性疾患などにより気を消耗するとこの状態になります。
血虚は人体に必要な血液や栄養を意味する血が不足している体質で、偏食など無神経な食生活、胃腸機能の低下、出血、慢性疾患などによりこの状態になります。
漢方薬では気血を補うものを使用して根本治療を進めていく。
・寒凝(かんぎょう)
お腹を温めると痛みが軽減する体質の方。
冷え性である場合はもちろん、冷たい飲食物の摂取、ファッション重視の薄着、寒冷な環境での仕事や生活などにより、
寒冷の性質をもつ病邪である寒邪(かんじゃ)が体内に侵入すると、このような体質になる。
寒邪が衝任脈に侵入して経血を凝滞させるため、月経痛が生じます、
月経前や月経中に下腹部が痛みます。
漢方薬では、体内を温めて血行を促進するもので月経痛を緩和させていきます。
・湿熱(しつねつ)
下腹部に灼熱生の痛みがある体質の方。
湿熱は体内で過剰な湿邪と熱邪が結合したものです。
清潔とはいえない生活環境や脂っこいもの、刺激物、味の濃いもの、生もの、アルコール類の日常的摂取や大量摂取、不潔なものの飲食などによりこのよう体質になります。
湿熱邪が衝任脈に停滞することで月経痛が生じます。
漢方薬では、湿熱を除去して月経痛を改善していきます。
・肝腎陰虚(かんじんいんきょ)
月経がお終わってから下腹部や腰がシクシク痛む体質の方。
『肝』は疏泄をつかさどるとともに「血を蔵す」機能もあり、血を貯蔵して循環させます。
『腎』は気や血の基本物質である精(せい)を貯蔵し、人の成長・発育・生殖・並びに水液や骨をつかさどります。
精を基に血を生み出す臓腑であるため、「腎は血を生ず」といい、血に関しては『腎』と『肝』は深い関係にあります。
過労や不摂生、大病や慢性的な体調不良、加齢などにより、肝腎の陰液が不足することでこのような体質になります。
そしてさらに月経によって肝腎の陰液が失われることにより、月経痛が生じます。
漢方薬では、肝腎の陰液を補うもので月経痛を改善していきます。
月経痛の特徴は、主な原因が瘀血(おけつ)であることです。
したがって、「その瘀血がなぜ起きているかのか?」を特定することが大事です。
駆瘀血剤(血流改善薬)を使うだけで、瘀血を生んでいる生活習慣をケアしないままでは、根本的な改善は難しくなります。
月経痛改善(=瘀血改善)には、生活習慣の見直しも必須であることを認識しましょう。
一般的な月経痛のタイプを説明しましたが、実際には漢方の専門家に相談されることをお勧め致します。
症例①(32歳、女性)
月経中は、子宮の辺りがひんやり冷たくなっている。
お腹に手を当てたり、カイロを貼ったり、お風呂で温めたりすると痛みが和らぐ。
経血に暗赤色の血塊が混じる。冷え症で、特に下半身が冷える。
お腹やお尻、腰も冷たく感じる。
子供の頃はしもやけができていた。舌は白く、白い舌苔が付着している。
証:「寒凝(かんぎょう)」
寒邪が衝任脈に侵入して経血を凝滞させるため、月経痛が生じる。
お腹を温めると痛いみが軽減する、暗赤色の血塊、冷え症、特に下半身の冷え、しもやけ、白い舌、白い舌苔など症状が特徴である。
経血がどす黒い、手足のしびれなどの症状を伴う場合もある。
漢方の治療としては、「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」などで、体内を温めて血行を促進させることで月経痛を治療を行なっていく。
症例②(27歳、女性)
社会人になってからは仕事に支障が出ると嫌なので、月経が始まる少し前から鎮痛薬を飲んで痛みを抑えています」
月経が始まる1、2日前から下腹が脹ような違和感が生じ、出血が始まると同時に下腹部が強く痛み始める。
経血は黒っぽく、レバー状の血の固まりが出る。月経痛は月経初日と二日目がつらく、出血量が減って血の固まりが出なくなると痛みが軽くなり楽になる。
舌は少し紫色。
証:「瘀血(おけつ)」
血流が鬱滞しやすい体質で、血行の停滞が痛みの原因になっている。
漢方の治療としては、「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」の活血作用により血行を促進し月経痛を治療していく。
症例③(35歳、女性)
仕事のストレスのせいだと思われるが、イライラしやすくなった。寝つきが悪く、また眠りが浅くなり、頭痛や肩こりがひどい。
舌は赤紫色をしており、舌の裏側の静脈が紫色に浮き出て見える。
証:「気滞瘀血(きたいおけつ)」
強いストレスが、体の諸機能を調整する(疏泄作用)『肝』の機能を阻害して肝鬱気滞になり、さらに血流も停滞することで瘀血の体質になった。
気も血も流れが停滞しており、それが痛みを生んでいる。イライラ、不眠、頭痛、肩こり、赤紫色の舌、舌下静脈の怒張などの症状が特徴である。
ため息が多い、冷えのぼせ、残便感などの症状を伴う場合がある。
漢方の治療としては、「芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)」で気血の流れを改善することで月経痛を治療する。
長年お悩みでしたら、一度ご相談されてみてはいかがでしょうか?
ご予約はお電話やHP、公式ラインにて受け付けております。
『小島漢方薬局』
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目7−5 Vort神保町1階
TEL:03-5577-3019
営業時間:10時〜19時
定休日:日曜、祝日
・公式LINE:https://lin.ee/nEg93HO
・ホームページ:https://kojimakampo.com/
・Instagram:https://www.instagram.com/kojima_kampo