秋花粉症とは
花粉症というと春のスギ・ヒノキを思い浮かべがちですが、秋にもブタクサなどキク科植物の花粉が飛散し、
くしゃみ・鼻水・喉の違和感・皮膚のかゆみなどを引き起こします。これを「秋の花粉症」と呼びます。
秋の花粉は粒子が細かく、鼻粘膜を通り抜けて気管支や喉にまで届くため、咳や喉の痛みを伴いやすいのが特徴です。
また、夏の紫外線で肌のバリア機能が弱ったところに花粉が触れると、かゆみや赤みなどの皮膚症状も出やすくなります。
漢方から見た秋花粉の原因
漢方では、花粉症の症状を「体のバリア機能が低下した状態=衛気虚(えいききょ)」として捉えます。
衛気とは、外敵(ウイルス・花粉・PM2.5など)から体を守る「防衛の気」。
この気が不足すると、花粉などの異物が体内に入りやすくなり、免疫反応が過剰に起こって症状が現れます。
このため、根本的な改善にはバリア機能を高め、免疫を整える体づくりが大切です。
生薬では「黄耆(おうぎ)」が代表的で、体力を補い、外的刺激に対する抵抗力を高める働きがあります。
漢方によるタイプ別対策
症状の現れ方や体質によって、用いる漢方は異なります。
タイプ | 主な症状 | 対応の考え方 |
①冷えタイプ | 水っぽい鼻水・朝のくしゃみ・冷え | 体を温め、余分な水分を取り除く漢方(例:小青竜湯など) |
②熱性タイプ | 鼻づまり・黄色い鼻水・目の充血・ほてり | 体の熱を冷ます漢方(例:清熱・解毒系) |
③虚弱タイプ | 疲れやすい・風邪をひきやすい・下痢気味 | 体力やバリア機能を補う漢方(例:衛益顆粒・補気薬) |
生活習慣と食事でできる対策
漢方では、胃腸(脾)や肺の健康が免疫力に直結すると考えます。
暴飲暴食、脂質・糖質の摂りすぎ、早食いなどで胃腸に負担をかけると、免疫が低下しやすくなります。
食事をよく噛み、腹八分目を意識し、栄養のバランスを整えることが、花粉症の予防につながります。
おすすめの漢方対策
- 免疫力・バリア機能のサポート
- 鼻水・くしゃみ・喉の不調緩和
- 皮膚のかゆみ・赤み対策
まとめ
秋の花粉症は、ブタクサなどの花粉によって喉や皮膚症状が出やすく、風邪と間違われやすい季節性アレルギーです。
漢方では「衛気虚(バリア機能の低下)」を根本原因と捉え、体質を整えて免疫を安定させることを重視します。
対処療法だけでなく、食生活や睡眠を見直しながら、体の抵抗力を高める「体質改善」を行うことで、
年々重くなりがちな花粉症を軽減し、どの季節にも負けない健やかな体を目指すことができます
お気軽にご相談下さい。
ご予約はお電話やHP、公式ラインにて受け付けております。
・公式LINE:https://lin.ee/nEg93HO
・ホームページ:https://kojimakampo.com/
・Instagram:https://www.instagram.com/kojima_kampo