『ニキビ』のお肌トラブルについて 

繰り返すニキビに悩んでいませんか?

目次

ニキビってどんな病気?

ニキビは、現代医学では『尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)』と呼ばれ、
毛穴に皮脂が詰まり、アクネ菌が繁殖することで炎症が起こる皮膚疾患のひとつです。

漢方ではこれを『粉刺(ふんし)』と呼び、
単なる肌の表面トラブルではなく、体内環境の乱れが皮膚にあらわれたものと捉えます。


漢方から見たニキビの原因

漢方では、ニキビの原因を以下のように考えます:

  • 外からの熱や湿気が体にこもる
  • 「気」や「血」の巡りが悪くなる
  • ストレスや疲労で内臓の働きが低下する
  • 食生活の乱れや睡眠不足によって毒素が溜まる

こうした影響で肌の新陳代謝がうまくいかなくなると、吹き出物(=ニキビ)が出やすくなります。


お肌は「内臓の鏡」――五臓六腑の視点から

漢方では、肌の健康は五臓六腑の状態と深く関係しています。

  • 「脾(ひ)」:胃腸の消化吸収能力 → 肌の再生力に関わる
  • 「肝(かん)」:気の巡り・ストレス処理 → ホルモンや皮脂の調整
  • 「腎(じん)」:体全体の生命力 → 肌の老化や回復力に関与

→お肌の新陳代謝は五臓六腑の「脾」、皮脂分泌「肝」「腎」が関係しています。

五臓六腑が弱っていると、天候・食生活・ストレス・過労などの影響を受けやすくなり、体内に毒素がたまりやすくなります。そしてこの体内毒素を写す鏡が「ニキビ」なのです。


ニキビのタイプ別アプローチ

ニキビは原因によって出方が異なります。漢方では以下のようなタイプに分けて考え、対処していきます。

①熱がこもるタイプ(清熱)

・顔が赤く熱っぽい
・油っこい食事が多い
・便秘がち

②気の巡りが悪いタイプ(疏肝)

・ストレスで悪化
・生理前に悪化
・ため息・イライラが多い

③血の滞りタイプ(活血)

・ニキビ跡が残る
・肌の色がくすみがち

大切なのは、「どのタイプか」を見極めて、体質に合わせたケアを行うことです。


表面的なケアだけでは改善しない理由

ニキビ治療では、殺菌や塗り薬だけで一時的に落ち着くこともありますが、
内側から肌をつくりかえる力(新陳代謝)を高めなければ根本的な改善にはつながりません。

繰り返す、治りにくいニキビは、
「脾」を中心に「肝」や「腎」のバランスを整える漢方薬によるアプローチが効果的です。


あなたの体質に合った漢方を

当薬局では、じっくりとお話を伺いながら、
肌だけでなく体調・生活習慣・ストレスの有無などをトータルに確認し、
お一人おひとりに合った処方をご提案しています。

「ニキビは体からのサイン」。
その声に耳を傾けて、内側から肌を整えていきましょう


お気軽にご相談下さい。

ご予約はお電話やHP、公式ラインにて受け付けております。

『小島漢方薬局』

〒101-0052  東京都千代田区神田小川町3丁目7−5 Vort神保町1階

TEL:03-5577-3019

営業時間:10時〜19時

定休日:日曜、祝日

・公式LINE:https://lin.ee/nEg93HO

・ホームページ:https://kojimakampo.com/

・Instagram:https://www.instagram.com/kojima_kampo

神保町の漢方相談なら
小島漢方薬局

店舗情報

Open:10:00~19:00
Close:日曜・祝日

〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-7-5
VORT神保町1階
店舗情報はこちら】

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!