『みなさまの花粉症対策とは?』

目次

〈花粉症とは?〉

花粉症はアレルギー性鼻炎の一種で、アレルギー源である花粉の飛散が多くなる時期に

目の痒み、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状があらわれることです。

原因は、飛散している花粉が鼻や目の粘膜に付着して起きる『過剰な免疫反応』です。

〈花粉の飛散時期〉

  • 3〜4月:スギやヒノキ
  • 5月:イネ科植物
  • 9〜10月:ブタクサ

最近では、花粉で悩まれている患者さんが増加傾向にあります。

花粉症の患者さんが増加傾向になっている要因は、

・外的要因:花粉の飛散量の増加や空気汚染など

・内的要因:食生活の変化や運動不足、過剰なストレスなど

毎年悩まされる花粉症の緩和には、まずは症状が出ないような漢方や栄養素による予防・養生で体質改善が重要です。

〈漢方薬局の花粉症対策〉

花粉症による体の反応は、過剰になった免疫反応や花粉を外に追い出す反応になります。

鼻水は原因物質を流し出し。

目の痒み、皮膚や喉の痒みは、粘膜部分で免疫反応が過剰になっている証です。

漢方では、バリア機能が弱っている状態を「衛気虚」といいます。

衛気虚の場合だと、原因であるアレルゲン物質(花粉やPM2.5など)が入りやすくなってしまい、

体がそれを過剰に反応してしまい様々な症状を引き起こします。

例えば、バリア機能を高める生薬「黄耆」というものがあります。

黄耆は、漢方でいう補気薬で元気をつけてくれる生薬の一つです。

漢方で『気』っていうのは、体をバリアする、防衛力を高める役割があります。

この『気』が十分にあり、一般的に体が元気なときにはウイルスや花粉などが入ってきにくいです。

逆に『気』が不足していて胃腸停滞や疲れてきたときには、ウイルスや花粉などの侵入を許してしまいます。

黄耆製剤(補気薬)や免疫に関係している胃腸の状態をよくする栄養素を早めの段階から予防することで、

ひどい花粉症状が起こらないことが多く、感染症対策にもなります。

それでも花粉症状で鼻水やくしゃみ、目の痒み、喉の痒みがひどい場合にはそれぞれあった漢方薬を使用していきます。

〈花粉症状の漢方治療〉

症状の特徴や生活傾向など、さまざまな要素を把握することで適切なものを選択していきます。

タイプ別

  • 冷えタイプ:冷えを伴い水っぽい鼻水が多く出る
  • 熱性タイプ:ほてりを伴う黄色く粘る鼻水が出る
  • 虚弱タイプ

①冷えタイプ

『水っぽくサラサラした鼻水があふれて辛い場合』

  • 冷気にあたったり、朝起きた時にくしゃみと鼻水が止まらない症状が特徴
  • 胃腸が弱く水分代謝が悪い方も冷えタイプの症状に悩まされる傾向にある

→体を温かくして、余分な水分を取り除く効果のある漢方薬を使し、体力有無や発汗があるかなどを参考にして選択する。

②熱性タイプ

『顔面が熱っぽく鼻がつまってつらい場合』

  • 鼻水や目やにが黄色く粘り、鼻づまりや目の充血などの症状が特徴
  • 暴飲暴食しがち、お酒や揚げ物、刺激物を好んでとると悪化する
  • 暑がりやイライラしやすい方もほてりタイプの症状に悩まされる傾向にある

からだにこもった熱をとる漢方薬を使用していく。

③虚弱タイプ

『疲れやすく風邪をひきやすい、他のアレルギー症状もある』

  • 生まれつきの虚弱や胃腸減弱、体力消耗の傾向があり、軟便下痢傾向にあるのが特徴

からだのバリア機能を補う漢方薬を使用することで、皮膚や粘膜の機能を改善し抵抗力をつけていきます。

以上がタイプ別の花粉症対策になります。

今の花粉症の状態がどのタイプに属しているのか見極め、花粉症状の対策するかがとても大切です。

〈漢方薬以外での対策〉

花粉症の症状は、胃や腸(漢方の考え方では、『脾』『肺』)の状態に関わっています。

暴飲暴食、胃腸の消化不良、咀嚼回数などが根本原因にあったりします。

脂質や糖質の過剰、噛む回数が減少など原因で、無意識に胃腸にダメージを負わせてることが多いです。

その状態が続くことで、免疫力や抵抗力の低下が見られます。

生活習慣、食習慣を見直すことで、簡単に症状を軽減させることができます。

〈まとめ〉

すでに花粉症の時期になっていて、ひどく症状が出ている場合は、今の身体の状態や症状を把握して適切な漢方薬の選択が必要です。

病院や市販の薬では、副作用で様々な症状が出ることもあります。もちろん漢方薬でもまったく出ないわけではありません。

毎年花粉症状で悩まれている方は、身体そのものや体力レベル向上させ、抵抗力を高める体質改善をお勧めします。

手軽さを求め、免疫療法や注射をしたりと新しい薬や治療を試しているなど様々な方がおられます。

毎年、例年以上のアレルゲンの飛散率とは言われますが、

症状を抑えるために対処療法だけをするのではなく、

少し弱っている体を目を向け根本的な改善をすれば、どのような状況でも対応できるようにすることが大事だと思います。

お気軽にご相談下さい。

ご予約はお電話やHP、公式ラインにて受け付けております。

『小島漢方薬局』

〒101-0052  東京都千代田区神田小川町3丁目7−5 Vort神保町1階

TEL:03-5577-3019

営業時間:10時〜19時

定休日:日曜、祝日

・公式LINE:https://lin.ee/nEg93HO

・ホームページ:https://kojimakampo.com/

・Instagram:https://www.instagram.com/kojima_kampo

神保町の漢方相談なら
小島漢方薬局

店舗情報

Open:10:00~19:00
Close:日曜・祝日

〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-7-5
VORT神保町1階
店舗情報はこちら】

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!