免疫系は、ウイルスや細菌などの病原微生物だけではなく、花粉、ハウスダストなどの、多数の人には無害な微量異物(抗原)に対しても生体防衛反応を引き起こすことがあります。
アレルギー疾患は、この反応のうち病的なものをさしています。広い意味でのアレルギーは自己免疫疾患も含みますが、一般的には即時型アレルギー(Ⅰ型アレルギー)がアレルギーと認識されています。
アレルギー疾患には、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、気管支喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎などがあります。
アレルギーの強弱は、その人の免疫状態に深く関連しています。アレルギー体質の人がストレスを受けたり、多量の抗原(原因物質)にさらされたときに強く起こります。症状自体は不快なものですが、抗原を体外に排除するための反応です。
アレルギー体質の原因としては様々なものが指摘されていますが主なものとして
- 1、住宅環境の変化
- 2、食生活の変化
- 3、慢性的なストレス
などが考えられます。また、アレルギー体質は遺伝傾向があるため、今後もますます増加する可能性が示唆されています。
アレルギーを改善する目的で、様々な方法が試みられていますが、体質を完全に改善することは不可能であり、アレルギー体質を持った人がアレルギー疾患を発病しないように予防することが、より現実的で有意義な方法と思われます。
- 抗ヒスタミン薬(内服、外用)
- ステロイド薬(内服、吸入、外用)
- ケミカルメディエーター遊離抑制薬
などの治療薬があります。
アレルギーの症状は大変辛いもので、西洋医学による症状緩和は重要なものですが、アレルギー反応とは、そもそも異物を排泄するための生体反応であるため、アレルギー反応自体を止めることのみに力を注ぐと、症状が移り回る現象(アレルギーマーチ)が起こります。
例えば、皮膚の発疹を止める治療をすると気管支喘息になったり、逆に喘息発作を止めようとするとアトピー性皮膚炎が起こったりすることがあるので、漢方で体質改善や発病しない予防をすることが、とても大切だと考えています。
アレルギー体質とは、漢方の考えで風毒、血毒、食毒、水毒の4つの毒が日々の生活の中で蓄積されて、病気が起こりやすくなっている体質を言います。
本来、体のバランスが良い状態であれば、これらの4つの毒を蓄積することはないのですが、あらゆる原因によってアレルギーが発症すると考えるのです。
①風毒
風毒と言われても、なかなかイメージがつかない人も多いと思いますが、漢方の考えで風が体内に入り込むと、いろいろと体の不調を起こすと考えます。代表的な症状で言えば『風邪(かぜ)』です。
東洋医学では、体の表面の免疫という概念が存在し、体を害する外的要因(ウイルス、細菌、花粉、チリ、有害な化学物質、高低温、多湿、乾燥)から身を守る『衛気』という考えがあります。
これらの外的刺激から体を守る皮膚や粘膜のバリア機能(衛気)を強化して、体内に入り込ませないようにする予防が大切です。
②血毒
血液の流れが悪くなって、そこに滞った状態を漢方では『瘀血(おけつ)』と言います。
慢性病のほとんどは『瘀血』が関係しているとも言われ、症状としては、のぼせ、便秘、頭痛、イライラ、不眠、肩こり、動悸、生理不順など沢山の症状があります。
瘀血の原因としては、生理や出産、打撲、外傷、手術、運動不足、高血圧、糖尿病など原因はさまざまです。これらが原因で起きた瘀血は、炎症や化膿、痛みなどを引き起こしアレルギーの原因にもなるのです。
③食毒
本来は胃腸が強くて丈夫な体なのに、美食や運動不足、暴飲暴食などの不摂生によりいろいろな症状が起こります。例えば甘い物を食べるとアレルギーが悪化することがありますし、アルコールや刺激物の摂りすぎで炎症がひどくなることがあります。いかに食事が基本で重要だということが分かります。
特に、胃腸の弱い体質(脾虚症)の方など、食事の影響がアレルギー体質と関係することが多く見られます。
④水毒
アレルギーに関わる臓器は、漢方で言う『脾、肺、腎』と言われています。
漢方では、体内の水分は口から脾(消化器の概念)に入り、漢方で言う肺に運ばれ、その肺の働きで皮膚に伝わり、そして全身をめぐると考えられています。
この一連の水分循環は、漢方でいう腎の働きで正常に管理されていると考えます。
水毒に関わる水分代謝が原因のアレルギーに対しては、肺の機能を中心として脾と腎を強化する漢方薬が必要になります。
⑤その他
アレルギー体質の原因としてストレスもあります。
肝はストレスにとても弱い臓腑で、肝臓の解毒作用が弱くなるため毒素を溜め込みやすくアレルギー体質になる原因とも考えられます。
アレルギー体質の改善には、人それぞれ必要な漢方薬や自然薬が異なります。
アレルギー体質でお困りな方は、ご相談下さい。